顔マラソン(読み)かおまらそん(その他表記)Kao marathon

知恵蔵mini 「顔マラソン」の解説

顔マラソン

スマートフォンなどのランニング用アプリなどのGPS(全地球測位システム)機能を用いてランニングを行い、記録された位置情報軌跡キャラクターなどの顔を描くマラソンのこと。東京都会社員・浜元信行が発案した。日本各地にさまざまな顔の形になるコースが設定され、新たなコースも継続的に考案されている。

(2016-11-15)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む