願村(読み)ねがいむら

日本歴史地名大系 「願村」の解説

願村
ねがいむら

[現在地名]両津市願

大佐渡北端に位置し、東は沖合姉打あねうち島からおうぎ岩を結ぶ線で鷲崎わしざき村、南は北鵜島きたうしま村と接する。北は対馬海流が流れる海に面する。北西端には標高一六六・八メートルの粗粒玄武岩からなる大野亀おおのかめ島が海に突出している。後方の段丘上に二重平にじゆうだいら台地を背負い、後背地は見立みたて村と入会をなす。集落は東の下衆しもじよう、西の上衆かみじように二分される。「佐渡古来記」に天正一五年(一五八七)頃まで羽黒はぐろ地頭渋谷三郎左衛門の領分村として「根貝」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む