日本大百科全書(ニッポニカ) 「アワビ」の意味・わかりやすい解説
アワビ
あわび / 鮑
鰒
石決明
abalone
ear shell
軟体動物門腹足綱ミミガイ科に属する巻き貝のうち、とくに食用に供されるような大形種の総称。
形態
貝殻は螺旋(らせん)が殻口へ向かって急に大きくなるため、通常の巻き貝とは著しく異なり耳形あるいは卵楕円(だえん)形の浅い皿形をなす。螺塔(らとう)は低く後方へ寄っている。肩に相当する所に呼吸孔列があり、成長に従い古くなった呼吸孔はふさがっている。開いている穴は出水孔で、糞(ふん)や生殖物質もここから出される。殻表は螺状肋(らじょうろく)とこぶ状の凹凸や放射状彫刻からなり褐色。殻口内は強い真珠光沢があり、通常の巻き貝のような蓋(ふた)はない。殻軸筋はほぼ中央にあって円柱形。動物体の頭部には目と触角があり、外套膜(がいとうまく)には殻の出水孔列に沿って裂け目がある。えらは1対、心臓の心耳も1対で左右相称の形態をとどめている。足は広く吸着力が優れ、一度岩などにくっつくと容易にはがれない。足の周縁には、刻み目やひげ状突起からなる上足突起がある。
[奥谷喬司]
種類
アワビ類(ミミガイ科)は世界におよそ100種知られているが、日本で水産上重要なアワビは、クロアワビNordotis discus discus、エゾアワビN. d. hannai、メガイアワビN. gigantea、マダカアワビN. madakaの3種1型の総称である。もっとも漁獲量の多いのは北海道、東北地方に分布するエゾアワビで、これは房総半島以南に分布するクロアワビの冷水域における生態型と考えられ、暖海域に移植すると成長がよくなり、クロアワビと区別できなくなる。クロアワビ(方言ではオンとかオガイという)は殻長約20センチメートルになり、やや長卵形で殻表のしわは少ない。上足突起は木の枝状に複雑に分岐していて、足裏は暗緑色。エゾアワビは自然分布地ではせいぜい10センチメートルをわずかに上回る程度にしか育たず、殻も薄くて表面の凹凸は激しく、また内唇の幅も狭い。軟体部の特徴はクロアワビと一致する。メガイアワビ(方言でメンともいう)、マダカアワビは房総半島以南の暖海域にすみ、クロアワビより丸みが強くともに足裏が淡黄色で、上足突起が複雑でなく運動力が小さい。メガイアワビは膨らみが小さく著しい放射肋(ろく)があって、殻長17センチメートルぐらい。マダカアワビは最大殻長20センチメートルを超え、アワビ類中世界で一、二の大きさを争う。殻は深く膨れている。以上のアワビ類の日本での南限は九州で、南西諸島以南には分布しない。世界でほかに大形アワビ類を産する所は北アメリカ西岸とアフリカ南部およびオーストラリアに限られ、地中海などには小形種(トコブシ類)しか産しない。
[奥谷喬司]
生態
アワビ類はいずれも外洋に面した岩礁の褐藻林を好み、潮間帯から水深50メートルぐらいを分布限度とする。おもに夜間に行動し、褐藻をはじめ藻類やその「落ち葉」を食べている。雌雄異体であるが、外部からは雌雄はわからない。俗に「つの」とよばれる内脚後端に中腸腺(せん)とともにある生殖巣が雄はクリーム色、雌は緑色で、放精あるいは放卵のときもそれぞれ白色と緑色の煙を吐くようにみえ、識別される。産卵は水温20℃ぐらいでもっとも盛んに行われ、北海道で8~9月、三陸地方で10~12月、関東以西で11~12月ごろである。卵は直径0.23~0.28ミリメートルぐらいで、受精して1~1.5日でベリジャー幼生となるが、この時期には巻いた螺旋(らせん)状の殻と蓋(ふた)がある。5~7日後、匍匐(ほふく)期に入り、1年で殻長25~30ミリメートル、2年で50ミリメートル、5年では130ミリメートルぐらいに育つ。
[奥谷喬司]
増殖
近年人工採苗による稚貝(種苗)の育成が盛んに行われ成功を収めている。温度刺激などにより放卵、放精を促進させ、珪藻(けいそう)などのフィルムで覆った着生板上に幼生を沈着させ、稚貝を育成して天然漁場に放流する。また、エゾアワビのように温度の低い所にすむものを温暖域に積極的に移殖し増肉する方法もある。アワビ類には県により禁漁期間および殻長制限を設け資源保護が行われている。漁獲は主として潜水によるほか、刺網や見突きなどでも漁獲され、年間およそ数千トンに達するが、加工品用は多くを輸入に頼っている。
[奥谷喬司]
料理
アワビはカジメなどの海藻を食用にしているので、それがない所にはみられない。雌雄異体で、よく青色の貝を雄貝、赤色の貝を雌貝といっているが、これは種類の違う貝で、それぞれの貝に雌雄の別がある。青貝(クロアワビ)は肉が硬いので生食などに用い、赤貝(メガイアワビ、マダカアワビ)は柔らかいので、煮物、焼き物、蒸し物などに用いられる。アワビの一種であるトコブシは、形は小さいがアワビより呼吸孔の数が多い。煮物などに用いられ、塩でもみ、空鍋(からなべ)に入れて熱すると貝から肉が離れる。その汁でさらに煮るとよい。甲府(山梨県)名物の煮貝は、アワビかトコブシをしょうゆ漬けにしたものである。
[多田鉄之助]
民俗
食用にされたアワビは縄文時代の貝塚から出土しているが、古くから貝殻が装身具に加工されるなど『万葉集』や『延喜式(えんぎしき)』にも多く記されており、伊勢(いせ)神宮では1500年も昔からもっともたいせつな神饌(しんせん)として、生や姿のままの乾アワビ、熨斗鰒(のしあわび)(かんぴょうのように剥(そ)いで乾燥させ、延ばしたもの)がお供えされている。本来贈物につける熨斗は、正式にはアワビの一片を添えるが、現在では略されて印刷されたものが多い。
古代の中国では、アワビは石決明(せっけつめい)の名で不老長寿、延命若返りの霊薬的食物とみなされた。和歌山県熊野地方にも、花山天皇(かざんてんのう)(968―1008)が那智の滝壺(なちのたきつぼ)へ九つの穴をもつ大アワビを沈めたという伝説から、この滝の水を飲むと長生きするという信仰が伝わっている。一方、アワビを食べることをタブーとする地方もある。また大きなアワビが海中で光を放つ話や、以前助けてやったアワビが浸水した舟の底の割れ目をふさいで恩返しをした話などもある。
現在でも愛知県や三重県では、貝殻を門戸につるして中風やはしか除(よ)けの呪(まじな)いとするが、鶏小屋につるしてイタチ除けとするのは各地にみられる。茨城県常陸太田(ひたちおおた)市(旧、金砂郷(かなさごう)町地区)の西金砂神社は、アワビを神としているので「鮑形明神」ともいわれている。
[矢野憲一]