風坂下下谷町一丁目代地(読み)びようぶざかしたしたやまちいつちようめだいち

日本歴史地名大系 「風坂下下谷町一丁目代地」の解説

風坂下下谷町一丁目代地
びようぶざかしたしたやまちいつちようめだいち

[現在地名]台東区上野うえの七丁目

屏風坂下下谷車坂びようぶざかしたしたやくるまざか町の北にある。下谷町が元禄一一年(一六九八)勅額火事で類焼後御用地になり、代りに与えられた代地四ヵ所のうちの一。東は武家屋敷、西は道を隔てて御徒組屋敷、北は東叡山御宮神人拝領とうえいざんおみやじにんはいりよう屋敷(文久二年改正尾張屋版切絵図)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 ヤシ 合併 規模

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む