飛鳥井流(読み)アスカイリュウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「飛鳥井流」の意味・読み・例文・類語

あすかい‐りゅうあすかゐリウ【飛鳥井流】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 室町中期、飛鳥井雅親が開いた書道の流派。栄雅流。
  3. 鎌倉前期、飛鳥井雅経が始めた蹴鞠(けまり)の流派。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の飛鳥井流の言及

【飛鳥井家】より

…家格は羽林(うりん)家。平安末難波家の祖忠教の子頼輔は蹴鞠一道の祖といわれたが,その孫にあたる飛鳥井家の祖参議雅経(まさつね)(1170‐1221)も蹴鞠に長じ,飛鳥井流の蹴鞠を興す。また雅経は藤原俊成に歌道を学び,《新古今集》の撰者の一人になるなど和歌にもすぐれ,飛鳥井家が蹴鞠,和歌両道の家として繁栄する礎を築いた。…

【蹴鞠】より

…また加茂の氏人(うじびと)たちの間には地下鞠(じげまり)がおこなわれた。難波流と御子左流は15世紀にはいって衰えたので,飛鳥井流が家職として蹴鞠道を独占して明治にいたった。蹴鞠(しゅうきく)【鈴木 敬三】。…

※「飛鳥井流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む