飛鳥井雅親(読み)アスカイマサチカ

デジタル大辞泉 「飛鳥井雅親」の意味・読み・例文・類語

あすかい‐まさちか〔あすかゐ‐〕【飛鳥井雅親】

[1417~1491]室町中期の歌人。号は柏木かしわぎ家集に「亜槐和歌集」があり、書道飛鳥井流の祖。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「飛鳥井雅親」の意味・読み・例文・類語

あすかい‐まさちか【飛鳥井雅親】

  1. 室町中期の歌人。書家。号柏木。雅世の子。法名栄雅。書道の飛鳥井流を開く。勅撰集撰者を命ぜられたが中絶。著「筆のまよひ」、歌集「亜槐和歌集」など。応永二四~延徳二年(一四一七‐九〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「飛鳥井雅親」の解説

飛鳥井雅親

没年:延徳2.12.22(1491.1.31)
生年:応永24(1417)
室町後期の公卿。父は権中納言雅世。文安5(1448)年,非参議従三位となり,以降累進して文正1(1466)年権大納言文明5(1473)年に出家,法名栄雅。飛鳥井家代々,和歌,蹴鞠の家として知られ,雅親も早くから父の指導を受け,和歌に才能を発揮した。寛正6(1465)年,後土御門天皇から勅撰集編纂の命が下ったが,応仁の乱によって中絶。室町幕府将軍足利義政,義尚に和歌,蹴鞠を伝授する一方,公家や地方大名の歌道師範として文明・長享期歌壇の中心として活躍。書も巧みで栄雅流と呼ばれる。家集に『飛鳥井雅親集』がある。<参考文献>井上宗雄『中世歌壇史の研究―室町後期』

(小森正明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「飛鳥井雅親」の意味・わかりやすい解説

飛鳥井雅親
あすかいまさちか
(1417―1490)

室町時代の歌人、能書家。飛鳥井雅世(まさよ)の長男。一字名を猿、号を柏木と称す。1473年(文明5)出家して栄雅と号した。官位は従三位権大納言(じゅさんみごんだいなごん)に至った。父雅世の『新続(しんしょく)古今和歌集』撰集(せんしゅう)に次いで、1465年(寛正6)後花園(ごはなぞの)院より和歌撰集の院宣を受けたが、この歌集は完成しなかった。家集に『亜槐(あかい)歌集』がある。『和歌道しるべ』『和学入学抄』『古今栄雅抄』などの歌論書を著すなど、歌壇の中心として活躍したが、延徳(えんとく)2年、74歳で没した。能書家としても著名で、栄雅流(飛鳥井流)の祖として知られる。

[島谷弘幸]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「飛鳥井雅親」の解説

飛鳥井雅親 あすかい-まさちか

1417-1491* 室町時代の公卿(くぎょう),歌人,書家。
応永24年生まれ。飛鳥井雅世(まさよ)の長男。父に歌道をまなび,内裏(だいり),将軍家などの歌道師範として活躍した。書道飛鳥井流(栄雅流)の祖。正二位,権(ごんの)大納言。延徳2年12月22日死去。74歳。号は柏木。法名は栄雅。著作に「筆のまよひ」,家集に「亜槐(あかい)集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「飛鳥井雅親」の意味・わかりやすい解説

飛鳥井雅親
あすかいまさちか

[生]応永24(1417)
[没]延徳2(1490).12.22.
室町時代の歌人,書家。雅世の子。号柏木。文明5 (1473) 年出家,法名栄雅。書道の飛鳥井流 (栄雅流) を開く。寛正6 (65) 年後花園上皇より和歌集撰進を命じられたが未完成に終る。家集『亜槐和歌集』がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の飛鳥井雅親の言及

【飛鳥井家】より

…藤原氏北家の流れ。難波家の支流。家格は羽林(うりん)家。平安末難波家の祖忠教の子頼輔は蹴鞠一道の祖といわれたが,その孫にあたる飛鳥井家の祖参議雅経(まさつね)(1170‐1221)も蹴鞠に長じ,飛鳥井流の蹴鞠を興す。また雅経は藤原俊成に歌道を学び,《新古今集》の撰者の一人になるなど和歌にもすぐれ,飛鳥井家が蹴鞠,和歌両道の家として繁栄する礎を築いた。室町時代には権中納言雅世,権大納言雅親(1417‐90)父子が歌道の発展に尽くし,雅世は《新続古今集》の撰者となり,雅親も《飛鳥井家式法》《和歌道しるべ》《和歌入学抄》などを著した。…

※「飛鳥井雅親」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android