飛鳥井雅経(読み)アスカイマサツネ

デジタル大辞泉 「飛鳥井雅経」の意味・読み・例文・類語

あすかい‐まさつね〔あすかゐ‐〕【飛鳥井雅経】

[1170~1221]鎌倉初期の歌人藤原定家らとともに新古今和歌集を撰した。蹴鞠けまりにもすぐれ、歌鞠かきく二道飛鳥井家の祖となる。家集に「明日香井和歌集」がある。藤原雅経

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「飛鳥井雅経」の意味・読み・例文・類語

あすかい‐まさつね【飛鳥井雅経】

  1. ふじわらのまさつね(藤原雅経)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「飛鳥井雅経」の意味・わかりやすい解説

飛鳥井雅経
あすかいまさつね

[生]嘉応2(1170)
[没]承久3(1221).3.11. 京都
鎌倉時代前期の公卿,歌人。難波頼経の子。藤原姓。飛鳥井家の祖。妻は大江広元の娘。『新古今和歌集撰者の一人。後鳥羽土御門,順徳帝の3代に仕えるとともに,鎌倉幕府にも仕えた。参議,従三位にいたる。和歌を藤原俊成に学び,和歌所寄人。『千五百番歌合』に参加。『新古今集』には 22首入集。歌風は艶麗な新古今風で,家集『明日香井集』 (1292,孫の雅有編) がある。兄の宗長 (難波流の祖) とともに蹴鞠 (けまり) にも巧みで,飛鳥井流の祖。子孫も和歌と家の芸である蹴鞠の両芸をもって京,鎌倉に仕えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「飛鳥井雅経」の解説

飛鳥井雅経 あすかい-まさつね

1170-1221 鎌倉時代の公卿(くぎょう),歌人。
嘉応(かおう)2年生まれ。藤原頼経(よりつね)の次男。母は源顕雅の娘。飛鳥井家の祖。蹴鞠(けまり)にすぐれる。父は源義経にくみし流罪となるが,雅経は蹴鞠をこのむ将軍源頼家(よりいえ)に厚遇された。のち後鳥羽天皇の近習となり,従三位,参議。元久2年「新古今和歌集」の撰者のひとりとなる。承久(じょうきゅう)3年3月11日死去。52歳。家集に「明日香井(あすかい)集」,著作に「蹴鞠(しゅうきく)略記」など。
格言など】み吉野の山の秋風さ夜更けて古里寒く衣打つなり(「小倉百人一首」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「飛鳥井雅経」の意味・わかりやすい解説

飛鳥井雅経
あすかいまさつね

藤原雅経

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の飛鳥井雅経の言及

【飛鳥井家】より

…藤原氏北家の流れ。難波家の支流。家格は羽林(うりん)家。平安末難波家の祖忠教の子頼輔は蹴鞠一道の祖といわれたが,その孫にあたる飛鳥井家の祖参議雅経(まさつね)(1170‐1221)も蹴鞠に長じ,飛鳥井流の蹴鞠を興す。また雅経は藤原俊成に歌道を学び,《新古今集》の撰者の一人になるなど和歌にもすぐれ,飛鳥井家が蹴鞠,和歌両道の家として繁栄する礎を築いた。室町時代には権中納言雅世,権大納言雅親(1417‐90)父子が歌道の発展に尽くし,雅世は《新続古今集》の撰者となり,雅親も《飛鳥井家式法》《和歌道しるべ》《和歌入学抄》などを著した。…

【藤原雅経】より

…鎌倉前期の歌人。藤原北家師実流に属し,刑部卿頼経の次男。従三位参議に昇る。飛鳥井家の祖。祖父頼輔の血を継ぎ,蹴鞠(けまり)の名手で,飛鳥井流の一派を開き,鎌倉にも招かれて指導していた。のち俊成に学び,後鳥羽院歌壇の少壮歌人として急速に頭角を現し,和歌所寄人さらに新古今集撰者の一人となった。《正治二年院二度百首》《千五百番歌合》《元久詩歌合》など,当時頻繁に催された百首和歌や歌合に参加。〈近き人の歌の詞をぬすみとる事〉(《八雲御抄》)の歌人例に挙げられる面もあったが,本歌取技巧に長じ,優艶にあわれの添う詠風に特色をみせ,〈うつりゆく雲に嵐の声すなり散るかまさ木の葛城の山〉(《新古今集》)などが有名。…

※「飛鳥井雅経」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android