飢餓漣痕(読み)きがれんこん(その他表記)starved ripple mark

岩石学辞典 「飢餓漣痕」の解説

飢餓漣痕

シルトや砂の中に見られる不連続的な層で形成された小さな砂質レンズで,溝(trough)の中に砂がない状態リップルを示している.不完全なリップルマークで,レンズ状の層を形成している[Pettijohn & Potter : 1964].英語のstarveは飢える,餓死する,衰弱する,極端に貧しい,などの意味

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む