飢餓漣痕(読み)きがれんこん(その他表記)starved ripple mark

岩石学辞典 「飢餓漣痕」の解説

飢餓漣痕

シルトや砂の中に見られる不連続的な層で形成された小さな砂質レンズで,溝(trough)の中に砂がない状態リップルを示している.不完全なリップルマークで,レンズ状の層を形成している[Pettijohn & Potter : 1964].英語のstarveは飢える,餓死する,衰弱する,極端に貧しい,などの意味

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む