飢餓漣痕(読み)きがれんこん(その他表記)starved ripple mark

岩石学辞典 「飢餓漣痕」の解説

飢餓漣痕

シルトや砂の中に見られる不連続的な層で形成された小さな砂質レンズで,溝(trough)の中に砂がない状態リップルを示している.不完全なリップルマークで,レンズ状の層を形成している[Pettijohn & Potter : 1964].英語のstarveは飢える,餓死する,衰弱する,極端に貧しい,などの意味

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む