飯田助左衛門(読み)いいだ すけざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「飯田助左衛門」の解説

飯田助左衛門 いいだ-すけざえもん

?-? 織豊-江戸時代前期の釜師(かまし)。
京都三条釜座にすみ,小堀遠州の釜師をつとめた。慶長19年(1614)名越三昌(さんしょう)のもと棟梁(とうりょう)として京都方広寺の梵鐘(ぼんしょう)を鋳造。名は重次

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む