朝日日本歴史人物事典 「名越三昌」の解説
名越三昌
生年:生年不詳
桃山・江戸初期の釜師。京三条釜座の名越善正の長男で,名を弥右衛門,浄味と号したが,後代も浄味を名乗っているので古浄味といわれる。慶長19(1614)年,京都方広寺の大梵鐘を鋳造するのに当たり,総棟梁として弟弥五郎家昌,対馬守国久,飯田助左衛門らを棟梁に,各地から参集した鋳物師たちを統率した。この鐘には,この三昌だけが「冶工京三条釜座名護屋越前少掾藤原三昌」と銘文に記されている。同17年同じ方広寺の風鐸には越前少掾と名乗っていないので,梵鐘鋳造成功により与えられたのであろう。弟家昌が江戸に移り江戸名越家を興したのに対し三昌の家系は京名越家として幕末まで栄えた。釜の作品は『名物釜所持名寄』に四方釜,常張釜,尻張釜,阿弥陀堂釜などが掲載されるが,今日残る確かなものはない。七十余歳で没した。
(原田一敏)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報