日本歴史地名大系 「飯田町六丁目」の解説 飯田町六丁目いいだまちろくちようめ 東京都:千代田区旧麹町区地区飯田町六丁目[現在地名]千代田区飯田橋(いいだばし)四丁目・富士見(ふじみ)一―二丁目明治五年(一八七二)に成立。東は飯田町五丁目、西は富士見町五丁目、南は飯田町三丁目、北は外堀。江戸時代初期からの武家地で、牛込御門内(うしごめごもんない)といわれた辺りに相当する。正保期(一六四四―四八)には大坂定番稲垣摂津守重綱の屋敷などがあった(正保江戸絵図)。同地は正徳年間(一七一一―一六)下野皆川藩(のち武蔵金沢藩)米倉家の上屋敷となり、幕末に至った(元治元年改正尾張屋版切絵図、「武鑑」など)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by