デジタル大辞泉
「餅屋」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
餅屋
もちや
餅を搗(つ)き、それを売る店。16世紀に餅売りという女性の振売りがあった。餅は自家で搗いた。17世紀には餡(あん)餅屋や餅菓子屋が大都市に現れた。多く餅搗きをする餅師の営む店であった。のちには餅搗きを抱えたり雇ったりする店もできた。そこでは一般の需要に応じて賃餅もした。20世紀、明治時代後期になるとおもに餅菓子屋といい、自家製造のほか、菓子問屋から仕入れる純然たる商人もできた。
[遠藤元男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 