餉笥(読み)かれいけ

精選版 日本国語大辞典 「餉笥」の意味・読み・例文・類語

かれい‐けかれひ‥【餉笥】

  1. 〘 名詞 〙 餉を入れる食器破子(わりご)。〔十巻本和名抄(934頃)〕
    1. [初出の実例]「かれゐけひらいて、うちやすらひて」(出典:菅江真澄遊覧記(1784‐1809)来目路乃橋)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の餉笥の言及

【破子(破籠)】より

…食物を入れて持ち運ぶ容器。《和名抄》によると餉笥(かれいけ),つまり食物を入れる曲物(まげもの)の器で,内部に仕切りのあるものとされている。おおむねヒノキの薄板で造り,ふたつきのものだったようである。…

※「餉笥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む