養円寺(読み)ようえんじ

日本歴史地名大系 「養円寺」の解説

養円寺
ようえんじ

[現在地名]蒲郡市相楽町 上ミ

御堂みどう山の南東山麓にある。曹洞宗、宝国山と号す。もと全福ぜんぷく寺の一坊であった。御馬おんま(現宝飯郡御津町)の船問屋渡辺富秋が、享保八年(一七二三)に著した「統叢考」所引の保国山記に「宝飯郡多野保国山養円寺者、往昔保国山全福寺十二僧院之一也、(中略)今存旧基者、養円、勢徳二刹也耳」とある。寺伝では文明五年(一四七三)鶴翁芳宿の開基とあるので、同二年に全福寺が焼失した後再興されたものであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む