蒲郡市(読み)ガマゴオリシ

デジタル大辞泉 「蒲郡市」の意味・読み・例文・類語

がまごおり‐し〔がまごほり‐〕【蒲郡市】

蒲郡

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「蒲郡市」の解説

蒲郡市
がまごおりし

面積:五三・八二平方キロ

東北はおおむね標高四五四・五メートルの五井ごい山と標高三六三・四メートルの御堂みどう山をもって宝飯ほい音羽おとわ町・御津みと町、西は標高三五〇メートルの遠望峰とぼね山と標高三三一メートルのさん山で額田ぬかた幸田こうた町と幡豆はず郡幡豆町、北は標高二八〇メートルの鉢地坂はつちざか峠と遠望峰山を連ねる線で岡崎市と幸田町に接し、南は三河湾に面する。

〔原始・古代〕

縄文期の遺跡は、早期から晩期にわたる形原かたのはら遺跡ほか一、二ヵ所が知られるにすぎない。弥生期の遺跡は後期の形原竹谷たけのや須田すだ赤日子あかひこの各遺跡など一二ヵ所が知られる。古墳は今は滅失したが、大塚おおつか町の丸山まるやま古墳が五世紀代で家形埴輪などが出土。ほかに後期のもの五九基が確認されている。うち三九基は滅失。古代は全域が宝飯郡に属し、「和名抄」の形原・美養みや赤孫あかひこ郷が含まれるとともに、東の一部は御津郷の一部であったと考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蒲郡市」の意味・わかりやすい解説

蒲郡〔市〕
がまごおり

愛知県南部,渥美湾北岸の市。 1954年三谷町,蒲郡町,塩津村が合体して市制。 1955年大塚村の一部,1962年形原町,1963年西浦町をそれぞれ編入。近世は平坂街道に沿う市場町,松平氏 4500石の城下町として発展。東部の三谷港は江戸時代から漁業と海運業で繁栄し,吉田藩年貢米の積み出しも行なった。 1888年東海道本線蒲郡駅が開設。鉄道唱歌に「海の眺めは蒲郡」とうたわれるほど海岸美に優れ,観光地,天然の良港として発達。近年は三河木綿で知られる綿織物工業を中心に,ロープ製造が行なわれる。 1963年東三河工業整備特別地域に指定。工業用地の造成が進み,木材関連企業などが立地する。北部の南向き山麓斜面ではミカンが栽培され,温室栽培地としては全国有数。蒲郡港は木材の輸入と自動車の積み出しが多く,三谷港は遠洋漁業の基地で,カツオ,マグロの水揚げが多い。清田の大クス,八百富神社社叢,大島ナメクジウオ生息地は国の天然記念物に指定。市内の美しい海岸,ヨットハーバー,三谷温泉,形原温泉,西浦温泉の温泉地,三ヶ根山など三河湾国定公園の中心をなす。面積 56.92km2。人口 7万9538(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android