養智院前(読み)ようちいんまえ

日本歴史地名大系 「養智院前」の解説

養智院前
ようちいんまえ

[現在地名]金沢市片町かたまち二丁目

木倉きぐら町南西裏手にある小路。幕末の金沢町名(金沢市立図書館蔵)に町名がみえる。正式に町立てした町ではなく、巷称町名と考えられる。町内にある養智院(高野山真言宗)は正保三年(一六四六)寺地拝領したが、貞享二年寺社由緒書上では所在地を「才川長門上ケ町」とする。また出大工でだいく町とされることもあった(享保九年「侍帳」加越能文庫)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む