首にする(読み)くびにする

精選版 日本国語大辞典 「首にする」の意味・読み・例文・類語

くび【首】 に する

  1. 関係を断つ。縁を切る。手を切る。
    1. [初出の実例]「生霊棚の茄子へ、葛だまりをかけたといふ生っ白ひ野郎はじきさま首(クビ)にするだらう」(出典洒落本・船頭深話(1802)二)
  2. 職をやめさせる。解雇する。首を切る。
    1. [初出の実例]「ぶん廻しといふは〈略〉廻す時しくじりしくじりして首(クビ)にされるものが」(出典:洒落本・祇園祭挑燈蔵(1802)初幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 茄子 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む