香西村(読み)こうさいむら

日本歴史地名大系 「香西村」の解説

香西村
こうさいむら

[現在地名]富士市香西

伝法でんぼう村の南、瓜島うりじま村の西、潤井うるい川中流左岸に位置する。寛永改高附帳に平大夫へいたゆう村とみえ、田方一二石余・畑方三石余。寛文一〇年(一六七〇)検地が実施され成立したという(伝法村沿革誌)元禄郷帳に古くは平大夫村の頭注で香西村とみえ、高二七石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の香西村の言及

【佐原[市]】より

…北は利根川に面し,南は下総台地に広がる。1951年佐原町,香取町,東大戸村,香西村が合体,市制。人口4万9945(1995)。…

※「香西村」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む