デジタル大辞泉
「富士市」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
富士市
ふじし
面積:二一四・〇九平方キロ
県の東部、東は沼津市・駿東郡長泉町・裾野市、西は庵原郡蒲原町・富士川町と富士宮市、北端が富士山八合目に達し、北東は駿東郡小山町と御殿場市に接し、南は駿河湾に面する。大部分は富士山南麓および東境にある愛鷹山南西麓丘陵で、南西部は富士川・潤井川の扇状地が広がり、南東部は浮島沼と称されていた沼沢低地、海浜である。東西を国道一号・東名高速道路が通じ、東名高速道路富士インターチェンジからは富士宮市へ西富士道路が通じる。JR東海道本線・東海道新幹線が走る。東海道本線には東田子浦・吉原・富士の三駅があり、新幹線には新富士駅がある。富士駅からは山梨県の甲府駅までJR身延線が通じ柚木・竪堀・入山瀬・富士根の四駅がある。また吉原駅より岳南江尾駅まで岳南鉄道が運行されている。
〔原始・古代〕
愛鷹山麓・富士山麓とも古墳時代後期の小円墳が目につく。これらの小古墳はそれぞれ群集墳を形成していて、愛鷹山麓では中里・須津古墳群、船津古墳群の二つの古墳群を形成し、一方の富士山麓では比奈古墳群・伝法古墳群・石坂古墳群を形成している。富士山麓の古墳群に比して、愛鷹山麓のほうが規模が大きく、中里・須津古墳群は九一基、船津古墳群は一九〇基以上の小古墳が確認されている。比奈古墳群の範囲内に四世紀末から五世紀初頭と考えられる東坂古墳がある。また伝法古墳群のうちには径五四メートルほどで二段築成の円墳である伊勢塚古墳がある。中里・須津古墳群には全長約一〇〇メートルの前方後方墳である浅間古墳がみられ、これを東坂古墳より古いとする意見もあるが、前方後方墳であるという以外は根拠はなさそうである。船津古墳群には五世紀代とされる円墳の薬師塚古墳がみられる。田子の浦砂丘の上には双方中方墳とされる庚申塚古墳と、七世紀代の前方後円墳と考えられる山ノ神古墳がある。また当地域に特徴的な竪穴状の石室をもった八世紀代と推定される終末期の中原一号墳と同二号墳が知られる。同類の竪穴状石室は富士川町の妙見古墳群や清水町の伏見古墳群などからも発見されている。集落遺跡は愛鷹山麓に縄文前期末頃の的場遺跡があり、花弁形の底部の土器や特殊な器形の土器が発見されている。富士山麓では、縄文中期の拠点的遺跡と思える天間沢遺跡があり、住居の多さやとりわけ石斧の多さが注目される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
富士〔市〕
ふじ
静岡県東部,駿河湾に臨む市。北端に富士山がそびえ,南西部は富士川の河口に面する。1954年市制。1966年吉原市,鷹岡町と合体。2008年富士川町を編入。中心市街地のうち,吉原地区は江戸時代東海道の宿場町。富士地区は江戸時代に開かれた加島新田の純農業地区で,早くから和紙製造が発達していたが,富士山麓の豊かな森林資源と湧水に恵まれ,明治中期に製紙工場が立地。製紙工業都市を形成するほか,電機,自動車,機械,食品,化学,木製品などの工業も行なわれる。吉原地区には人工掘込港の田子ノ浦港があり,岳南工業地域の玄関口をなしている。同地区は工場の増設に伴い,かつては地下水の塩化現象,大気汚染,悪臭,水質汚濁,ヘドロによる海岸汚染などの公害が社会問題化した。国指定史跡の浅間古墳や日蓮ゆかりの実相寺など旧跡が多く,明治時代の政治家田中光顕の別荘として岩淵に建てられた古谿荘(こけいそう)は国の重要文化財に指定されている。市域の一部は富士箱根伊豆国立公園に属する。東海道新幹線,JR東海道本線,身延線,岳南鉄道,国道1号線,139号線,469号線が通り,東名高速道路のインターチェンジがある。面積 244.95km2。人口 24万5392(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 