馬洗場村(読み)うまあらいばむら

日本歴史地名大系 「馬洗場村」の解説

馬洗場村
うまあらいばむら

[現在地名]十和田市馬洗場

砂土路さどろ川流域にあたる。東は大沢田おおさわだ村、南は洞内ほらない村、大沢田村境を隔てて北は新館にいだて(現上北郡上北町)、西は七戸しちのへ村支村横長根よこながね(同七戸町)に接する。

正保四年(一六四七)の南部領内総絵図に馬洗場村、二九石余とみえ、同年の郷村帳によれば二九・六九九石のうち田が一九・〇九石である。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付に村名がみえ、寛政年間(一七八九―一八〇一)の「邦内郷村志」には高二〇・九石余、郡分郷村高一九・八石、寺領一〇石とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む