七戸(読み)しちのへ

精選版 日本国語大辞典 「七戸」の意味・読み・例文・類語

しちのへ【七戸】

青森県東部の地名三本木原台地北部にある。江戸時代は南部氏一万一千石の城下町奥州街道藤島野辺地の間の宿駅として発達。牛・馬の産地

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「七戸」の意味・わかりやすい解説

七戸[町] (しちのへ)

青森県中部,上北郡の町。西は青森市に接する。2005年3月旧七戸町と天間林(てんまはやし)村が合体して成立した。人口1万6759(2010)。

七戸町南部の旧町。上北郡所属。人口1万0634(2000)。三本木原台地の北西部を占め,小川原湖に注ぐ七戸川が東流する。中心の七戸は奥州街道の宿場町で,近世初期には南部七戸藩の城下町,1664年(寛文4)以後は南部藩の直轄地として栄えたが,1891年に開通した東北本線からはずれ,町勢は衰えた。火山灰性土壌や偏東風(やませ)のため米作はふるわないが,古くから馬産地として知られ,鶴児平には1896年に種馬育成所として開設された農林水産省奥羽種畜場(現,独立行政法人・家畜改良センター奥羽牧場)がある。1969年から馬産事業は廃止されたが,肉用牛の改良や競走馬の育成が行われる。70年ころからナガイモの栽培が盛んで,特産品となっている。1962年に千曳(ちびき)から七戸まで開通した南部縦貫鉄道はのちに野辺地まで延長され,全国唯一のレールバスで知られたが,2002年廃止された。10年東北新幹線の七戸十和田駅が地内の荒熊内に開業。七戸城跡(史)や多数の絵馬を有する見町(みるまち)観音堂がある。

七戸町北部の旧村。上北郡所属。人口8723(2000)。村域の大部分は奥羽山脈北部東斜面の山地と三本木原北部の洪積台地からなる。古くから馬産地として知られ,第2次大戦前には陸軍の軍馬補充部用地があったが,戦後その跡地三本木原国営開墾事業が行われ,開畑が進んだ。1963-68年には,村の中央を東流する坪川に県営天間ダムが建設され,坪川流域の開田が行われ,多くの開拓集落が誕生した。現在は米作を主体に畜産,タバコ栽培などを行う複合経営農家が多い。底田では砂鉄を産し,1962年開通の南部縦貫鉄道はむつ市にこの砂鉄を輸送することが目的の一つであったが,むつ製鉄構想は実現をみず,97年5月この鉄道は休止となった(2002年廃止)。1980年に大坪川上流から青森市に至るみちのく有料道路が開通した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android