七戸通(読み)しちのへどおり

日本歴史地名大系 「七戸通」の解説

七戸通
しちのへどおり

盛岡藩の地方行政組織三三通の一。北は田名部たなぶ通・野辺地のへじ通、南は五戸ごのへ通に接する。代官所は七戸城内(現七戸町)に設けられ、七戸代官の支配下にあった。寛文四年(一六六四)三代藩主南部重直の死によって、弟の七戸重政(のち南部重信)が四代藩主になると当地域は盛岡藩の直轄地となり、翌五年には七戸代官所が創設された。七戸通もこの頃に設けられたものであろう。

天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付に七戸通とあり、当通に属する村は次の二四ヵ村である。新館にいだて大浦おおうら(現上北町)野崎のざき附田つくた花松はなまつ中畑なかはた(中岫か)榎林えのきばやし二森ふたつもり天間館てんまだて(現天間林村)大沢おおさわ(大沢田か)馬洗場うまあらいば八斗沢はつとざわ三本木さんぼんぎ洞内ほらない(現十和田市)倉内くらうち平沼ひらぬま鷹架たかほこ尾駮おぶちとまり出戸でと(現六ヶ所村)横浜よこはま(現横浜町)野辺地(現野辺地町)甲地かつち(現東北町)五戸(現三戸郡五戸町)。高は四〇六七・七四九石とあるが、これは蔵入高であろう。なお同書には各村の免ならびに高は書上げられていない。この頃の七戸通は後の野辺地通にあたる地域を含み、野辺地代官は七戸代官の兼任とされていたが、元禄四年(一六九一)野辺地代官が分立し、前記の横浜・野辺地両村は七戸通から分離した。寛政年間(一七八九―一八〇一)の「邦内郷村志」ではそのほかに甲地・五戸両村が七戸通から除かれ、新たに立崎たちざき深持ふかもち(現十和田市)上野うわの(現上北町)、七戸(現七戸町)の村々が加えられ、村数は二四ヵ村と変わらない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android