馬門温泉(読み)まかどおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「馬門温泉」の意味・わかりやすい解説

馬門温泉
まかどおんせん

青森県東部、上北(かみきた)郡野辺地町(のへじまち)にある温泉烏帽子岳(えぼしだけ)の北麓(ほくろく)にある。江戸後期の発見といわれ、湯治場として利用されていたが、現在では近代的な温泉ホテルとして経営されている。泉質硫酸塩泉。第三セクター青い森鉄道(旧、JR東北本線)野辺地駅からバスの便がある。

横山 弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む