馬防ぎ(読み)ウマフセギ

とっさの日本語便利帳 「馬防ぎ」の解説

馬防ぎ

馬柵(うませ)、駒除(こまよ)けなどともいう。由緒ある料亭などの塀や外壁にある竹の柵。地面から弓なりに曲げられた割り竹が連なって、張り巡らされている。由来幕末の京。鴨川沿いの料亭や旅篭(はたご)では、鴨川岸の柳を馬留めに使ったが、馬が塀を蹴り壊す被害が出た。その対策に造られたのが馬防ぎであった。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む