馳出村(読み)はせだしむら

日本歴史地名大系 「馳出村」の解説

馳出村
はせだしむら

[現在地名]四日市市馳出町一―三丁目・馳出・松泉しようせん町・たから町・海山道みやまど町・雨池あまいけ町・大池おおいけ町・やなぎ町・七ッ屋ななつや

塩浜しおはま村の北に位置し、東は伊勢湾に面する。享和三年(一八〇三)以降海岸部に大橋おおはし新田が成立。江戸時代は、初め幕府領、宝永六年(一七〇九)長島藩領、のち幕府領となる。享和元年の村差出帳(徳川林政史蔵)によれば、文禄三年(一五九四)検地では村高二〇七・九一石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む