塩浜村(読み)しおはまむら

日本歴史地名大系 「塩浜村」の解説

塩浜村
しおはまむら

[現在地名]四日市市塩浜本しおはまほん町一―三丁目・塩浜・塩浜町・宮東みやひがし町・中里なかさと町・小浜こはま町・やなぎ町・御薗みその町・川合かわい町・大池おおいけ

鈴鹿川の河口北岸に位置し、東は伊勢湾、西は川尻かわじり村。寛延二年(一七四九)以降、海岸部に辰巳たつみ新田が成立。「神鳳鈔」に「外宮塩浜御薗塩五斗」と出る。天正一一年(一五八三)の内宮神領本水帳写では、一石五斗となっており、この頃まで神宮領であったことが知られる。江戸時代は初め幕府領、宝永六年(一七〇九)長島藩領、享和元年(一八〇一)以降再び幕府領で信楽しがらき(現滋賀県)代官所支配との変遷が考えられる。


塩浜村
しおはまむら

[現在地名]加賀市塩浜町

千崎ちざき村・大畠おばたけ村の東にあり、北は日本海に面する。地名はむかし塩を製造していたことを示すものといい(加賀志徴)、「江沼志稿」には「此領田地稲田一枚々ニ井戸ヲ掘置、旱魃ニ水灌漑ス、中古迄塩竈有、天明ノ頃廃」と記す。天文九年(一五四〇)分の北野社領山田・菅波算用状(天文九年記)に「塩浜向衛門」の名がみえる。


塩浜村
しおはまむら

[現在地名]西淡町松帆塩浜まつほしおはま

北方きたがた村の南、三原川北岸の低平地に立地する。松帆高屋まつほたかやの八幡神社(通称塩竈八幡神社)の天文一三年(一五四四)銘の棟札に「此度再建塩浜高屋脇田三ケ(邑カ)」と記されていたという(兵庫県神社誌)。寛永四年(一六二七)の塩浜村検地(三宅家文書)では田畠一八町余・高二三九石余、脇田わきだ村など隣村からの出作人が多い。正保国絵図では高一四二石余。天保郷帳では高一六一石余。反別戸数取調書では反別一四町一反余、高二〇二石余、うち蔵入地高八六石余、一一五石余は斎藤八兵衛ら四人の給知。


塩浜村
しおはまむら

[現在地名]東区塩浜一―三丁目・和白わじろ五―六丁目・奈多なた一丁目など

裏粕屋うらかすや郡に所属。上和白村の西、海の中道うみのなかみちの付根付近に位置し、博多湾に臨む。もとは下和白村三苫みとま村の内で、寛文元年(一六六一)に新田として村立てされたという(続風土記附録)。塩焼は元禄一六年(一七〇三)福岡藩士大野忠右衛門貞勝が藩費で海浜に塩浜を三〇町開き、塩竈・塩屋を立てたことに始まる(続風土記)。別本「続風土記附録」では寛政期(一七八九―一八〇一)の家数四二・人数一七〇、牛二五。塩浜は五町二反(続風土記附録)。産神は香椎宮(同書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android