駒久保村(読み)こまくぼむら

日本歴史地名大系 「駒久保村」の解説

駒久保村
こまくぼむら

[現在地名]君津市福岡ふくおか

塚原つかはら村の南西に位置する。嘉暦元年(一三二六)一二月二〇日の東盛義所領等注進状(金沢文庫文書)に「胡麻窪」とみえ、盛義の領分のうち他人の所領が混在する地であった。元応元年(一三一九)以降建武二年(一三三五)までの史料上にみえる動きは深井ふかいに同じ。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に駒窪村とみえ、高六九石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む