駒跿村(読み)こまはねむら

日本歴史地名大系 「駒跿村」の解説

駒跿村
こまはねむら

[現在地名]岩井市駒跿

冨田とみた村の南に所在。戦国期に成立したと推定される覚(宗任神社蔵)に「こまはねの郷是ハ(先)年は拾七貫文」とある。永禄一一年(一五六八)の足利義氏充行状写(楓軒文書纂)によれば「幸嶋荘之内駒羽郷」は渋垂筑前守に与えられており、天正二年(一五七四)の古河公方足利義氏料所目録(喜連川文書)にも「駒はね 渋垂筑」とある。また同年の足利義氏制札写(楓軒文書纂)には

<資料は省略されています>

とあり、宛名は渋垂修理亮となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む