岩井市(読み)イワイシ

デジタル大辞泉 「岩井市」の意味・読み・例文・類語

いわい‐し〔いはゐ‐〕【岩井市】

岩井

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「岩井市」の解説

岩井市
いわいし

面積:九一・四六平方キロ

県南西部、利根川流域に位置。利根川対岸は千葉県。東西約一二・五キロ、南北約一五・八キロ。平将門の遺業の地として知られる。市域の大半は猿島さしま台地の一部を形成し、概して標高二〇メートル以下の台地に狭小な低地が入込み、そこが穀倉地帯となっている。北東部は飯沼新田いいぬましんでんの一部で、東端を用排水路の東仁連ひがしにれ川が流れ、飯沼新田からは飯沼川が幸田こうだ神田山かどやま地区を貫通して菅生すがお沼を経て利根川に注ぎ、飯沼新田から派生するヤトが北東部に延びている。南東部には菅生沼があり、上流および枝ヤトが中央部まで入込む。さらに西部の鵠戸くぐいど沼のヤトも内部に延びる。西・南辺を流れる利根川は瀬替えや改修を経て今日の姿になり、市の発展に複雑な要素を与えてきた。台地部は中央の市街地を除き畑地で、東京から五〇キロという地理的条件から近年は蔬菜栽培が進んでいるが、まだ平地林も多く恵まれた自然環境を残している。

イワイの地名は「和名抄」下総国さしま郡に石井いわい郷があり、「将門記」に「将門ガ石井ノ営所」、「扶桑略記」天慶二年(九三九)一二月一五日条に「下総国猿嶋郡石井郷」がみえる。「岩井」と書くようになった時期は明確でないが、江戸時代以降は「岩井」が使用されている。

〔原始・古代〕

縄文遺跡には菅生沼とその枝ヤトに臨む台地上の高崎台地たかさきだいち遺跡・矢作やはぎ貝塚・法師戸ほうしど貝塚、利根川・鵠戸沼とその枝ヤトの台地上では拾二じゆうにゴゼ貝塚・鵠戸遺跡・寺久てらく遺跡、飯沼とその枝ヤトの台地上ではなかだい遺跡・平八新田へいはちしんでん貝塚・弓田ゆだ貝塚・駒寄こまよせ貝塚、東仁連川西岸の東浦ひがしうら遺跡などがあり、土器および打製石斧・石匙・石鏃・骨角器などが出土。弥生遺跡としては各地域に住居跡があり、断片的な遺物が出土している。菅生沼上流ヤトの富田とみた遺跡からは典型的な弥生土器大崎おおさき遺跡からは祭祀用の小皿が出土している。

古墳は各地域の台地に存在し、上出島かみいずしま古墳・高山たかやま古墳のほか菅生沼と枝ヤトの台地に榊山さかきやま古墳群・辺田へた古墳群・経塚きようづか古墳・神田山古墳群・房地塚ぼうちづか古墳・中里なかざと古墳群・矢作古墳群など、飯沼周辺では馬立またて古墳群・駒寄塚古墳、利根川・鵠戸沼付近の台地に三ッ塚みつづか古墳群・大明神塚だいみようじんづか古墳・鵠戸古墳群・舟戸ふなと古墳・宿しゆく古墳・阿弥陀塚あみだづか古墳などがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android