駒込四軒寺町(読み)こまごめしけんてらまち

日本歴史地名大系 「駒込四軒寺町」の解説

駒込四軒寺町
こまごめしけんてらまち

[現在地名]文京区向丘むこうがおか二丁目

駒込肴こまごめさかな町の東に位置する片側町の百姓町屋。東は大番山本万之助屋敷、西は十方じつぽう寺、南は先手組屋敷、北は瑞泰ずいたい寺・栄松えいしよう院・清林せいりん寺。麟祥りんしよう院領駒込村の百姓地であったが、町屋が建ち、元文二年(一七三七)には町屋を公許され、延享二年(一七四五)に人別は町奉行支配となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む