駒込曙町(読み)こまごめあけぼのちよう

日本歴史地名大系 「駒込曙町」の解説

駒込曙町
こまごめあけぼのちよう

[現在地名]文京区本駒込ほんこまごめ一―二丁目

明治五年(一八七二)に、中山道東側の下総古河藩土井家下屋敷と幕府調練場を合併して成立。幕末には東は龍光りゆうこう寺ほか、西は中山道を挟んで播磨姫路藩酒井家下屋敷、南は麟祥りんしよう寺領駒込片こまごめかた町、北は野田氏ほか二三の武家屋敷に接していた。町名は江戸時代の俗称鶏声けいせいヶ窪が転じたことによるという(東京府志料)。鶏声ヶ窪の名は古河藩下屋敷で毎夜鶏の声がするので、その場所を掘ってみたところ、金の鶏が現れたという伝承からついたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む