七塚
ななつか
石川県中央部、河北郡(かほくぐん)にあった旧町名(七塚町(まち))。現在は、かほく市の西部を占める一地区。旧七塚町は、1940年(昭和15)町制施行。2004年(平成16)河北郡高松町、宇ノ気(うのけ)町と合併、かほく市となる。日本海に面した砂丘上にあり、水田は皆無である。沿岸を国道159号、能登有料道路(のとゆうりょうどうろ)が走る。近世は漁業、海運業が行われ、砂丘が畑地化され、その後、ナガイモ、メロン、ブドウ、野菜などが栽培されるようになった。繊維・機械工業が盛んで、ゴム入り細幅織物の産地。漁民は能登半島西側の羽咋(はくい)郡志賀(しか)町の福浦(ふくら)港を基地に大和堆(やまとたい)などへ出漁する。
[矢ヶ崎孝雄]
『『七塚町史』(1976・七塚町)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
七塚[町]【ななつか】
石川県中部,河北(かほく)郡の旧町。日本海に臨む河北潟の砂丘地帯を占める。砂丘地を利用して,スイカ,メロン,イチゴなどの栽培を行う。シイタケ,ラッキョウなども産する。ゴム入細幅織物の生産が多い。2004年3月河北郡高松町,宇ノ気町と合併し,かほく市となる。6.39km2。1万1784人(2003)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
七塚
ななつか
石川県中央部,かほく市南西部の旧町域。日本海に面する砂丘上にある。 1940年町制。 2004年高松町,宇ノ気町と合体しかほく市となった。住宅地は海岸沿いに発達,全域が内灘砂丘にあり,ナガイモ,スイカ,イチゴ,ブドウが栽培される。漁業は漁港がないため北部の志賀町の福浦を基地としている。合繊広幅織物,ゴム入り細幅織物の機業と撚糸業が盛ん。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 