高井計之助(読み)タカイ ケイノスケ

20世紀日本人名事典 「高井計之助」の解説

高井 計之助
タカイ ケイノスケ

明治〜昭和期の和算史研究家 日本大学教授。



生年
明治8年(1875年)

没年
昭和9(1934)年8月24日

経歴
日本大学教授を務め、珠算史・和算史を研究する。またその教授法においては斯界第一人者といわれ、早稲田大学ほか数校でも教鞭を執った。一方、稀覯本の収集家としても知られた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高井計之助」の解説

高井計之助 たかい-けいのすけ

1875-1934 明治-昭和時代前期の和算史研究家。
明治8年生まれ。日大教授をつとめ,珠算史,和算史を研究。稀覯(きこう)本の収集家としても知られた。昭和9年8月24日死去。60歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む