高出遺跡
たかいでいせき
[現在地名]塩尻市大字広丘 高出
南は塩尻市桟敷花見から広丘高出黒崖までの田川左岸の段丘上に位置し、従来調査されてきた黒崖・北原・一夜窪等の遺跡を含んだ遺跡群。
黒崖からは弥生時代中期土器と磨製石包丁・太型蛤刃石斧・土師器・須恵器、北原からは弥生時代後期の住居跡が発見されているが、昭和四〇年(一九六五)時の調査では、このほかに先土器時代遺物、縄文早期土器片の発見があり、また、多くの平安期住居跡が露呈し、主体は東の五メートル余の段丘崖下に連なる現河床面を水田地帯とする弥生時代から平安時代にかけての集落遺跡とすることができる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 