高原熊野神社

デジタル大辞泉プラス 「高原熊野神社」の解説

高原熊野神社

和歌山県田辺市中辺路町にある「熊野神社」の通称。高原地区の氏神で、「高原王子権現」とも呼ばれる。「熊野九十九王子」には含まれないが、檜皮葺春日造社殿は熊野古道沿いの神社の中でも最古のものとされる。国指定名勝「南方曼陀羅の風景地」の構成地。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む