精選版 日本国語大辞典 「檜皮葺」の意味・読み・例文・類語
ひわだ‐ふきひはだ‥【檜皮葺】
- 檜皮葺〈江戸職人歌合〉
- 〘 名詞 〙 =ひわだだいく(檜皮大工)
- [初出の実例]「ひはたふき・壁塗・瓦作なども数を尽したり」(出典:栄花物語(1028‐92頃)うたがひ)
ヒノキの皮で屋根を葺くこと。幹からはいだ皮の厚さ・形を整え,1.5cm前後の間隔で重ね,竹釘をうって葺きあげる。軒先の軒付部は別に積みあげたもので,葺地がここだけ厚いわけではない。神社建築に多いが,「法隆寺伽藍縁起并流記資財帳」など奈良時代の寺院記録にもみえ,また内裏・貴族住宅にも用いられた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...