精選版 日本国語大辞典 「檜皮葺」の意味・読み・例文・類語
ひわだ‐ふきひはだ‥【檜皮葺】
- 檜皮葺〈江戸職人歌合〉
- 〘 名詞 〙 =ひわだだいく(檜皮大工)
- [初出の実例]「ひはたふき・壁塗・瓦作なども数を尽したり」(出典:栄花物語(1028‐92頃)うたがひ)
ヒノキの皮で屋根を葺くこと。幹からはいだ皮の厚さ・形を整え,1.5cm前後の間隔で重ね,竹釘をうって葺きあげる。軒先の軒付部は別に積みあげたもので,葺地がここだけ厚いわけではない。神社建築に多いが,「法隆寺伽藍縁起并流記資財帳」など奈良時代の寺院記録にもみえ,また内裏・貴族住宅にも用いられた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...