高同名(読み)こうどうみよう

日本歴史地名大系 「高同名」の解説

高同名
こうどうみよう

明徳五年(一三九四)四月七日島津元久は樺山音久に島津庄ほん宮丸みやまる名が闕所となった場合は本給人を除き宛行うとの約束とともに、北郷内の「高同名吉富」を宛行った(「島津元久宛行状」樺山文書)。高同名は、近世川東かわひがし村の講動門(高動門)に継承されたと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む