高向国押(読み)たかむくのくにおし

朝日日本歴史人物事典 「高向国押」の解説

高向国押

生年生没年不詳
7世紀後半の官人。麻呂の父。国忍とも書く。蘇我氏配下にあったが,皇極2(643)年山背大兄王が胆駒山(生駒市と東大阪市境界にある生駒山)に逃げ込んだとき,蘇我入鹿の王追捕の命に従わず,皇極天皇の宮を守った。4年乙巳クーデタ(大化の改新)では,漢直 らと共に中大兄皇子(のちの天智天皇)と対立したが,説得に応じて軍陣を解くなど,十分事の理非をわきまえた人物であった。子の麻呂の薨伝(『続日本紀』)によると,孝徳朝(645~654)では刑部尚書で,冠位は大花上(大宝令制の正四位に相当)。

(橋本義則)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高向国押」の解説

高向国押 たかむこの-くにおし

?-? 飛鳥(あすか)時代官吏
皇極天皇2年(643)山背大兄(やましろのおおえの)王が蘇我入鹿(そがの-いるか)に攻められて胆駒(いこま)山にかくれたとき,入鹿に王を捕らえるよう命じられたが,皇極天皇の宮をまもって外にでようとしなかった。孝徳朝には刑部尚書であった。名は国忍ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android