高島九峯(読み)タカシマ キュウホウ

20世紀日本人名事典 「高島九峯」の解説

高島 九峯
タカシマ キュウホウ

明治期の漢詩人



生年
弘化3年5月30日(1846年)

没年
昭和2(1927)年2月23日

出生地
長門国萩(山口県)

本名
高島

別名
字=張甫,通称=高島 張輔(タカシマ チョウスケ)

経歴
宮内省図書御用掛をつとめ、随鷗吟社の客員。「大正詩文」にも寄稿した。著書に「九峯詩鈔」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む