高島玄旦(読み)たかしま げんたん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高島玄旦」の解説

高島玄旦 たかしま-げんたん

?-? 織豊-江戸時代前期の茶人
もと堺妙国寺の住僧織田有楽斎(うらくさい)の茶頭(さどう)となり,京都では祇園玄旦とよばれた。千利休の茶挽坊主高橋玄旦(端,丹)と同一人物ともいう。号は飽休庵。著作に「喫茶活法奥儀集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む