高島玄旦(読み)たかしま げんたん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高島玄旦」の解説

高島玄旦 たかしま-げんたん

?-? 織豊-江戸時代前期の茶人
もと堺妙国寺の住僧織田有楽斎(うらくさい)の茶頭(さどう)となり,京都では祇園玄旦とよばれた。千利休の茶挽坊主高橋玄旦(端,丹)と同一人物ともいう。号は飽休庵。著作に「喫茶活法奥儀集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む