茶頭(読み)サドウ

デジタル大辞泉 「茶頭」の意味・読み・例文・類語

さ‐どう【茶頭】

近世茶事をつかさどるかしら。「茶道」「茶堂」とも書き、茶坊主の意にも用いる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「茶頭」の意味・読み・例文・類語

さ‐じゅう‥ヂュウ【茶頭】

  1. 〘 名詞 〙 禅寺で、茶湯供養を担当する僧。〔勅修百丈清規‐四・新首座特為後堂大衆茶〕

ちゃ‐じゅう‥ヂュウ【茶頭】

  1. 〘 名詞 〙さじゅう(茶頭)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「茶頭」の意味・わかりやすい解説

茶頭
さどう

茶の湯のことにあたった者。茶堂、茶道とも書き、「ちゃどう」ともいう。茶の湯の古い文献にこの語は見当たらない。安土(あづち)桃山時代、不住庵梅雪(ばいせつ)、千宗易(そうえき)(利休)、今井宗久(そうきゅう)、津田宗及(そうきゅう)らが織田信長豊臣(とよとみ)秀吉の茶頭となっている。江戸時代になり、とりわけ元和(げんな)から寛永(かんえい)(1615~44)にかけて、「江戸は数寄ばやり」といわれたほど茶事が盛んになった。古田織部や小堀遠州が将軍の茶湯(ちゃのゆ)指南にあずかる一方で、城中では柳営(りゅうえい)(幕府)茶道頭が定められ、地方各藩にも茶道方というような職掌ができた。茶道頭は、織部が2代将軍秀忠(ひでただ)に点茶法を授けたころ、すでに職制として定められており、当時、茶道頭の原田清次郎維利は現米70石を給されていた。1616年(元和2)徳川家康の没後駿府(すんぷ)を引き揚げた中野笑雲は、江戸に宅地と現米50石が与えられ茶道頭に用いられている。寛永から寛文(かんぶん)(1624~73)にかけては幕府の職制も整備され、御茶道頭が御数寄屋頭と改称され、その下に組頭坊主露次(ろじ)の者が配されるようになる。

[筒井紘一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の茶頭の言及

【茶道】より

…また〈さどう〉〈ちゃどう〉両様のよみ方があって一定しない。茶立人として諸侯に仕えた茶頭(さどう)と区別して〈ちゃどう〉とよませる場合もある。中国から移入された喫茶の習慣は,室町時代に茶の湯という芸能へと発展するにともない,独自の茶の道具やふるまい,思想,さらに茶のための建築や室礼(部屋の飾り方)などの要素をそなえるにいたった。…

※「茶頭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android