高平寺(読み)こうへいじ

日本歴史地名大系 「高平寺」の解説

高平寺
こうへいじ

[現在地名]岩舟町下津原

三毳みかも山の東麓にあり、北東慈覚大師(円仁)誕生地といわれる手洗窪てあらいくぼがある。高岡山法幢院と号し、真言宗豊山派。本尊薬師如来。足利小俣の鶏足おまたのけいそく寺末であった(下野国誌)。寺伝によれば、元慶元年(八七七)権大僧都宥栄の開山という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む