下津原村
しもつばらむら
[現在地名]岩舟町下津原
北は例幣使街道を挟み安蘇郡畳岡村、西は三毳山(二二五メートル)を境に同郡黒袴村(現佐野市)、南は蓮花川を挟み都賀郡太田村(現藤岡町)。古代東山道の三鴨駅が置かれていたと推定されており、「延喜式」兵部省によれば駅馬一〇疋。安蘇郡に属する。元和四年(一六一八)に検地が行われた。同検地の進行を記した文書(鈴木一朗文書)によると、田二六町余・畑三四町一反余・筆数八九〇、屋敷二町七反余・筆数三九。
下津原村
しもつはらむら
[現在地名]菊水町下津原
菊池川の湾曲する左岸に位置し、南は大屋村・高野村・志口永村、西は江栗村・竈門村、東は椿井村(現山鹿市)、北は岩村・平野村(現三加和町)と接する。
慶長九年(一六〇四)九月の検地帳によると田三三町七反九畝余・畠屋敷三九町七反三畝余・屋敷筆数二七、分米六三七石余。同一三年の検地帳は「下津原之内薗田村」「下津原之内菰田村」「西下津原村」に分れる。薗田村は田一三町五反三畝余・畠一二町七反余・屋敷一二筆六反五畝余、分米二六二石一斗余、家数二三・人数三〇、牛馬九、茶畑一畝六歩、柿木三、下ケ名に別とふはかなどがある。
下津原村
しもつはらむら
[現在地名]八幡町初納
吉田川右岸にあり、南西下流は吉田村。永禄(一五五八―七〇)頃、遠藤胤俊に属する在地土豪として「下津原神屋 山下嘉助」がいた(「遠藤家御先祖書」慈恩寺蔵)。正保郷帳に田方二九石余・畑方六一石余とある。宝暦六年(一七五六)の郡上郡村高覚帳(鈴木文書)では家数一四(水呑一)、年貢定米一九石余。
下津原村
しもつばらむら
[現在地名]大子町下津原
久慈川の上流西岸にあり、北は南田気村。寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高に「下津原村」とみえ、同二一年の御知行割郷帳によると、大竹郷左衛門の給地であった。村の東の久慈川が東に湾曲した淵を鰐ヶ淵といい、「常陸国北郡里程間数之記」に「久慈川随一之深潭也」と記し、「水府志料」には「所谷舟渡下にあり。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 