高杉山(読み)たかすぎやま

日本歴史地名大系 「高杉山」の解説

高杉山
たかすぎやま

大山町にある標高一四〇八・九メートルの山。熊野くまの川の源頭を囲む山の一つ。昔の有峰ありみね道は水須みずす村から高杉山・熊尾くまお山・東笠ひがしかさ山の稜線をたどり、祐延すけのべ(現在ダム湖)を経て有峰村へ入ったので、天保一三年(一八四二)の杉木弥助有恒の有峯村登山日記(杉木家文書)、慶応元年(一八六五)の杉木有貞の有峯村登山日記(同文書)などには「高杉山頂」と明記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 熊野

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む