日本歴史地名大系 「有峰村」の解説
有峰村
ありみねむら
泉達録」は「平家の落人多く隠るといへり、今なほ武具を伝ふ」と記している。ここにいう武具とは有峰草分と伝える上野家の兜権現(現大川寺蔵)のことで、室町中期以前の作という。平家落人伝説も倶利伽羅合戦の平家でなく、平氏の出自を称する江馬氏の武将河上中務丞富信が
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
泉達録」は「平家の落人多く隠るといへり、今なほ武具を伝ふ」と記している。ここにいう武具とは有峰草分と伝える上野家の兜権現(現大川寺蔵)のことで、室町中期以前の作という。平家落人伝説も倶利伽羅合戦の平家でなく、平氏の出自を称する江馬氏の武将河上中務丞富信が
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報