日本歴史地名大系 「有峰村」の解説
有峰村
ありみねむら
泉達録」は「平家の落人多く隠るといへり、今なほ武具を伝ふ」と記している。ここにいう武具とは有峰草分と伝える上野家の兜権現(現大川寺蔵)のことで、室町中期以前の作という。平家落人伝説も倶利伽羅合戦の平家でなく、平氏の出自を称する江馬氏の武将河上中務丞富信が
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
泉達録」は「平家の落人多く隠るといへり、今なほ武具を伝ふ」と記している。ここにいう武具とは有峰草分と伝える上野家の兜権現(現大川寺蔵)のことで、室町中期以前の作という。平家落人伝説も倶利伽羅合戦の平家でなく、平氏の出自を称する江馬氏の武将河上中務丞富信が
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...