高橋寛一(読み)タカハシ カンイチ

20世紀日本人名事典 「高橋寛一」の解説

高橋 寛一
タカハシ カンイチ

昭和期の園芸家 徳島県花き農協組合長。



生年
明治32(1899)年5月22日

没年
昭和47(1972)年3月18日

出生地
徳島県

経歴
郷里の徳島県で支那南天を改良して姫南天の育成成功、昭和14年出荷を始める。23年徳島園芸市場、26年四国生花を設立し、花卉の生産増強、販路拡張に努めた。29年徳島県花き農協組合長。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高橋寛一」の解説

高橋寛一 たかはし-かんいち

1899-1972 昭和時代の園芸家。
明治32年5月22日生まれ。生地徳島県で支那(しな)南天を改良して姫南天の育成に成功,昭和14年出荷をはじめる。23年徳島園芸市場,26年四国生花を設立し,花卉(かき)の生産増強,販路拡張につとめた。29年県花き農協組合長。昭和47年3月18日死去。72歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む