デジタル大辞泉
「南天」の意味・読み・例文・類語
なん‐てん【南天】
1 南の空。南半球の空。⇔北天。
2 メギ科の常緑低木。本州中部以南の暖地に自生。葉は羽状複葉で、先のとがった楕円形の堅い小葉からなる。6月ごろ、白い小花を円錐状につける。果実は球形で、ふつう赤く熟す。果実を干して鎮咳薬にする。庭木とし、品種が多い。南天竹。南天燭。《季 実=冬 花=夏》
3 家紋の一。2の葉や実を組み合わせて図案化したもの。
[補説]2は、「難転」と掛け「難を転じて幸となす」と解して、縁起物とされる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なん‐てん【南天】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① ( 「なんでん」とも ) 南の空。〔日葡辞書(1603‐04)〕 〔李白‐陪族叔曄及賈舎人至遊洞庭詩〕
- ② メギ科の常緑低木。中部以南の本州・四国・九州の山地渓間暖地に生え、庭木として栽植される。高さ約二メートル、葉は三回羽状複葉で茎の上部に集まってつき、葉柄の基部は茎を抱く。小葉は革質で卵状披針形。初夏、花茎をのばし、白い小さな六弁花を円錐状につける。果実は球形、ふつう赤く熟すが、白または黄色に熟すものもある。漢方では果実を、せき止め・強壮薬に用いる。漢名、南天竹・南天燭。
▼なんてんの実《 季語・冬 》
▼なんてんの花《 季語・夏 》 〔明応本節用集(1496)〕
- ③ 紋所の名。②を図案化したもの。三つ葉南天、丸に三つ葉南天、抱南天、南天菱、三つ割南天など数種ある。
三つ葉南天@丸に三つ葉南天
- [ 2 ] 「なんてんじく(南天竺)[ 一 ]」の略。
- [初出の実例]「山家の止観を学し、南天の秘教をならふ」(出典:伝光録(1299‐1302頃)永平元和尚)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「南天」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 