高江洲村(読み)たけーしむら

日本歴史地名大系 「高江洲村」の解説

高江洲村
たけーしむら

[現在地名]具志川高江洲たかえす前原まえはら

喜屋武ちやん村の西に位置する。北は兼箇段かにかだん村。南は中城なかぐすく湾に面する。「おもろさうし」巻一六の六に「たかへす」とみえる。絵図郷村帳では勝連かつちん間切のうちに高江洲村とあり、乾隆二年帳では具志川ぐしちやー間切のうちとして村名がみえる。琉球国高究帳でも勝連間切のうちで、高頭二六〇石余、うち田一五七石余・畠一〇二石余。「琉球国由来記」では具志川間切のうちとして高江洲村とみえる。古島西繁多原いりはんたばるにあったようで、繁多原一帯から前寄利原めーゆりーばるにかけて昔は広い水田地帯であったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む