日本大百科全書(ニッポニカ) 「中城」の意味・わかりやすい解説
中城(村)
なかぐすく
沖縄県中頭郡(なかがみぐん)にある村。沖縄本島中部の中城湾に面する。1946年(昭和21)北中城村が本村から分離。海岸一帯は平坦(へいたん)な沖積低地で、その背後は丘陵地域。国道329号が低地と丘陵地の間の村落を縫って縦貫する。15世紀中城城を築城した按司(あんじ)の護佐丸(ごさまる)は屋宜(やぎ)の港を貿易港として、日本との貿易を行った。海辺の散村状の集落は、近代発生の低湿地開拓集落である。第二次世界大戦前から純農村。また、ハワイ、南アメリカへの移民が多いことでも知られる。近年はサトウキビを中心に島ニンジンなどの野菜類、花卉(かき)栽培が盛ん。那覇(なは)市首里にあった琉球大学(りゅうきゅうだいがく)が1977年から1984年にかけて同村と西原(にしはら)町に移転。中城城跡は国指定史跡で2000年(平成12)「琉球王国のグスクおよび関連遺産群」として世界遺産(文化遺産)に登録された。中国からの帰化人が伝えたという民俗芸能「伊集(いじゅ)の打花鼓(ターファークー)」が残されている。面積15.53平方キロメートル、人口2万2157(2020)。
[堂前亮平]