高清水丘陵(読み)たかしみずきゆうりよう

日本歴史地名大系 「高清水丘陵」の解説

高清水丘陵
たかしみずきゆうりよう

[現在地名]秋田市寺内

草生津くそうづ川下流と雄物川に挟まれた丘陵地。丘陵西部は雄物川の河食崖となっている。第三紀層を基盤に、その上に寺内粘土層・寺内砂礫層が積り、部分的に火山灰層・砂丘砂が堆積している。丘陵北部が高く、空素からす沼北の丘陵頂部は標高六二メートルに達する。高清水は「高水」とも記され、現在も古四王神社南の坂下に高清水の湧水跡が残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 和名抄 出羽柵

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む