高清水丘陵(読み)たかしみずきゆうりよう

日本歴史地名大系 「高清水丘陵」の解説

高清水丘陵
たかしみずきゆうりよう

[現在地名]秋田市寺内

草生津くそうづ川下流と雄物川に挟まれた丘陵地。丘陵西部は雄物川の河食崖となっている。第三紀層を基盤に、その上に寺内粘土層・寺内砂礫層が積り、部分的に火山灰層・砂丘砂が堆積している。丘陵北部が高く、空素からす沼北の丘陵頂部は標高六二メートルに達する。高清水は「高水」とも記され、現在も古四王神社南の坂下に高清水の湧水跡が残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 和名抄 出羽柵

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む